まずは軽ーく予習
ハローワークに行く前に自分で
調べてわかっていた事です
詳しくはネット検索を!!
・賃金日額
退職前6ヶ月間に支払われた
給与の平均額
・基本手当日額(1日に貰える金額)
賃金日額 × 50~ 80%
50 ~ 80%は給付率と呼ばれ
計算式で算出されるようで
年収が多かった人ほど給付率は
低いらしい
・所定給付日数
手当等がもらえる上限の日数の事で
雇用保険加入期間、退職理由など
によって日数が決まります
・雇用保険( 失業手当)を申請できる期間
退職日の翌日から1年間
※ 1年間が過ぎてしまって所定給付日数
が残っていてもその分は給付されない
・職業訓練を受ける場合
所定給付日数が過ぎても延長して
給付される
例えば所定給付日数が120日だけど
訓練期間が6ヶ月だった時
給付が60日延長されて貰える
そして、細かい流れはわからない
けれども何となくのイメージは
自己都合退職の場合
ハローワークに行く
↓
待期期間 7日間
↓
給付制限期間 2カ月
↓
失業手当給付される
所定給付日数は120日
かな?と思っていたのですが
色々と調べていくうちに
待期期間中のアルバイトはNG
わずかな収入でも得てしまうと
待期期間が延長されてしまう
という情報を見つけて
バイト休まないとダメかな?
休まなかったら待期期間が延長
されるのかな?
と疑問になってしまいました
まぁ、何がともあれハローワークへ
行ってみることにしました