職業訓練 ①
職業訓練の種類は主に2つ
●離職者訓練(公共職業訓練)
対象:雇用保険受給資格のある人
次の両方に当てはまる雇用条件で働いていた方
1. 所定労働時間が週20時間以上
2. 見込みの雇用期間が30日以上
●求職者支援訓練
対象:雇用保険の受給資格のない人
・主婦(主夫)
・個人事業主
・就職が決まらないまま学校を卒業した方 等
雇用保険の受給資格のない人でも一定の条件
を満たせば公共職業訓練を受講する事も可能
だしまたその逆もしかりだそうです
あと、働きながらでも受けられる講義
みたいなものとかもありました
都道府県によって訓練の種類、条件などは
違うと思うので旅行のパンフレットを貰う
ような感覚でふらっとよってみるのも面白
いかも?
ちなみに私は公共職業訓練のweb関係の
職業訓練を受講しようと思いました
訓練期間は6ヶ月でホームページ作成技術
を習得し、web関連の職種に就職を目指
すそうです
で、初めてハローワークに行った日( 8/2 )に
職業訓練の申し込みについて聞きましたが
なんだかちょいちょいマイナスな面を伝えて
くる職員の方でした
( 今思えば本当にやる気があるのかを確認する
ためだったのかなとは思いますが )
を受けてみたいのですが、、、
職:このリーフレットに書かれているような
内容の訓練をするのだけれども、現時点
でどういう職種で働きたいとか何かあり
ますか?
私:事務員、web、IT関連ですかね
職:なるほどね
web関連の職種だと未経験の求人が少ない
し、事務員だと給料が安いからいい条件の
求人だと競争倍率が高くなるのよね
どちらにせよ今までもらっていた金額の
給料程は貰えないと思うわよ
それとね、この訓練に結構人気で
去年は25人定員に70人程の応募があったのよ
私:え、そうですか!!
そんなに応募者がいるんですか(;゚Д゚))
人とあまり接触しない仕事がいいなと
思っているので金銭面はあまり気にしない
のですが、、、
職:事務員だと来客対応とかもあるからね〜
一旦、web関連の職場でアルバイト・
フリーターで経験を積んでから正社員になる
方もいますよ
若いんだから挑戦してみるのもいいかもね
私:そうですか〜
じゃあ、一応この訓練に応募してみようと
思いますが、仮にこの訓練に落ちてしまった
場合には違う訓練に申し込みすることは可能
ですか?
職:もちろん、申し込みできますよ
ただ併願はできないので合否がわかってから
次の申込みをしてもらうようになります
じゃあ、こちらが訓練校に提出する願書と
ハローワークに提出してもらう書類になります
記入、写真を貼りつけて提出期限までに出して
ください
私:わかりました
ありがとうございました
という事で、願書をGETして帰宅しました