まず初めに退職後の健康保険の
切り替えの選択肢は
1.勤務先で加入していた健康保険に
任意継続加入する
( 加入できる期間は退職後2年間 )
3.家族が加入している健康保険 ( 社保 )
の扶養に入る
※ 国保には扶養という考え方はありません
もしも家族に社保加入者がいない場合
任意継続か国保のどちらか安い方に
加入することになります
大体は国保の方が安いようですが
国保より任意継続加入の方が安いこと
もあるそうです
私の家族には社保加入者がいたので
扶養に入れてもらう事にしました
( 私=被扶養者になるという事 )
で、家族の社保は協会けんぽだったので
被扶養者の条件をネットで検索
年間収入が130万円未満であって、かつ
被保険者の年間収入の2分の1未満である
場合は被扶養者となる
( 社保によって被扶養者になれる条件は
違うと思うので問い合わせてみてください )
というのを確認したので被扶養者になれる
だろうと家族に会社に確認して貰いました
すると
『 加入できません 』
との返答
????何故?加入できると思うけど
家族の説明が下手だったのかな?
っという事で今後の状況説明の手紙を
書きました
内容的には
退職後しばらくは失業手当を受給せず
無職であるという事
を書きました
すると
『 そのような状況であれば
加入できます 』
との返答でした
年間収入が130万円未満であって、かつ
被保険者の年間収入の2分の1未満である
に加えて
1日の収入が3,561円以下
(130万円÷365日=3,561.64)
という条件があったそうです
まぁ、普通は退職後すぐに失業手当を受給
するだろうと思うからこの日額を超える
と考えたんだろうね
という事で、無事被扶養者になりまして
保険証をGETしたのであります
保険料無料♪(´ε` )
最高 *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
そして、ここぞとばかりに歯の治療と
入院+手術にフル活用させてもらいました
ありがたや〜、ありがたや〜