裏お遍路⑲
お遍路⑲はコチラ
愚痴みたいな事を書くのも
どうなのかなとも思ったけど
他にも同じような事を
書いている人もいたので
少し書いておこうかな
各札所に行く道が細かったり
駐車場がわかりにくかったり
など多々あっても
お寺の境内はどこもきちんと整備
されていているし木や花は綺麗
だったのね
だけどね、1ヶ所の札所だけは
ビックリするほど整備されていなかった
私はさ、車だからそれほどガッカリ
しなかったけど、これが頑張って
歩いてきた歩き遍路さんにしたら
相当ガッカリするだろうし
ご利益とかあるのか?とも思う
あえて、何番札所とはいいませんが
それが最後の方ってさ、、、
まぁ、ちょっと画像を見てください
( 動画から画像にしたので少しブレて
いますが、ご了承ください )
書いてある文字も読めず
門からしてちょっと怪しいかなとも思う
他の札所でも工事しているところは
あったので、修繕しているんだなー
っと思いながら進んで行く、、、
しかし、木や花は手入れされておさず
↑ 考え方を変えれば
自然そのままである
至る所にバケツやホースが放置されている
↑ ポジティブに考えるのならば
初期消火には困らないでしょうね✨
他にもこんなん
う〜ん、、、
修繕費がないので直せませんだか
只今、修繕中です
みたいなお知らせが貼ってあった
と記憶してるけど
お金がないからという事だけで
こんなことになるのかな?
花とかバケツ・ホースは
整理・管理できるのでは、、、?
と思う札所でした
ぼやきはこれぐらいにしまして
この日は小雨が降ったり止んだり
していたけれども
大窪寺( 88番札所 )に着いた時は
いい感じに雨が止んでいた
最後の札所だからと初めて鐘を突いてみた
結果、自分で突いておいてビックリ!!
雨露?のおかげでまたお花が綺麗
そして、花は儚いもの人生もまた然り
と感じました
で、一時的に太陽も見れたりしてね
一緒に行きましょう! 弘法大師様
ってな感じで高野山へ向かう
人間とテルテル坊主の
御一行です
で、フェリーの話
所要時間 2時間15分 ¥8,640
イス席とじゅうたん席
とょっとした自販機がある
程度の小さめなフェリーでした
電話予約のみでネット予約できない
のが難点だわね
フェリーの中で
和歌山調べ ~ とか
うわー!!海の上走ってるとか
こんな事した
結果、こうなりました
あまり乗り物酔いしないのだが
疲れがどっと出た、あるいは
年をとって三半規管が弱ってきて
いるのかもしれない、、、
今後は小さな船やフェリーには
気を付けよう
(´・ω・`)ショボーン (´;ω;`)ウッ…